保険料申告書の作成(建設の事業)
年度更新申告(建設の事業)では、保険料申告書を作成・申請します。
保険料申告書の新規作成
「新しい申請」で
労働保険適用徴収関係手続
労働保険 年度更新申告(建設の事業)
を選択して作成します。
新しい申請の作成については作成の詳細ページをご覧ください。
一括有期事業報告書の編集(廃止)
+
| | ... |
[一括有期]タブの-[一括有期事業報告書]-[新規...]を選択します。
編集画面が表示され、[一括有期事業報告書]タブの報告書に工事を入力します。
![[stepup]](image/face/stepup.gif)
報告書編集では、一括有期事業報告書作成システム(Ikkatsu)に入力済データから貼り付けることにより、完了工事一覧を取り込むことができます。具体的な操作については、以下を参照してください。
[事業主・社労士記載欄]タブの各項目も入力します。
編集が完了しましたら、[一括有期事業報告書]-[総括表へ反映]を選択します。
確認のメッセージが表示され、[OK]を選択すると、反映が適用された一括有期事業総括表編集画面が表示されます。
|
一括有期事業総括表の編集(廃止)
+
| | ... |
左上部の年度を忘れずに入力してください。
メリット料率を適用する場合は、[保険料率]-[メリット料率]に入力します。
一括有期事業総括表の最下部にある[計算]ボタンをクリックすると、入力された金額および料率から保険料額、保険料額(合計)、賃金総額(合計)、一般拠出金額が自動計算され、設定されます。
事業所・社労士情報を入力
[事業主・社労士記載欄]タブの各項目も入力します。
一括有期事業報告書から反映した場合は、同じ値が既に設定されています。
編集が完了しましたら、[一括有期事業総括表]-[申告書へ反映]を選択します。
確認のメッセージが表示され、[OK]を選択すると、反映した[保険料申告書]タブが表示されます。
|
保険料申告書の編集
[保険料申告書]タブの中に、保険料申告書の入力項目があります。
保険料申告書に記入する値を入力してください。
自動計算モード
[自動計算を有効]にチェックを入れておくことで、値を入力した際に
関連する金額欄へ計算値がセットされるようになります。
自動計算モードについて
年度更新申告(建設の事業)では、確定保険料内訳の[労災]-[保険料額]は料率を入力しても計算されません。
下記のLIMSの保険料申告書データの貼り付けを行う場合は、自動計算モードをオフ(チェッククリア)にしてください。
自動計算を行ってしまうと、LIMSで管理されている金額と申請する金額が変わってしまう可能性があります。
LIMSの保険料申告書データの貼り付け
[納付方法]タブから、納付情報を入力します。
添付書類の追加
Peaplで保険料申告書を作成する場合、いくつかの添付書類を提出する必要があります。
- 一括有期事業報告書・総括表
- 平成27年確定分から厚生労働省のアナウンスの通り、PDFファイルの添付が必要となります。
弊社の一括有期報告書作成システムをご利用の場合は、印刷をPDFに出力していただくことで、添付書類とすることが可能です。
一括有期報告書作成/印刷(報告書・総括表)
- 事務処理についての委任状
- 委任状の添付により、事業所の電子署名を省略することができます。
添付書類の追加の手順については下記のリンクを、e-Gov年度更新申告に必要な添付の書類については 労働保険関係手続の電子申請について
e-Gov を参照してください。
書類を添付する(添付方法)
参考リンク